花沢歯科・矯正歯科

歯周病

PERIODONTAL DISEASE

歯周病PERIODONTAL DISEASE

歯周病

建築に例えると、歯は家屋、歯茎は土地です。
家屋の病気が虫歯、土地の病気が歯周病と言えます。
地盤が弱いと家が傾いてしまうように歯茎が悪くなると、歯がぐらついてきます。

歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。
歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。

歯周病の進行

軽度歯周病
軽度

歯ブラシをすると、歯ぐきから出血してきます。痛みや揺れはありませんが、口臭を発することもあります。

中等度歯周病
中等度

口臭が出てきて歯周病が進行してきます。出血や歯茎の腫れ、違和感、そして歯のぐらつきも発生してきます。歯茎が徐々にやせていきます。

重度歯周病
重度

口臭、出血、腫れが強くなってきます。痛みやぐらつきも頻繁になり、最終的には歯が抜け落ちるか、歯を抜かなければいけなくなります。

歯周病の原因

ばい菌。歯周病菌が主な原因です。
そのほかにも、遺伝、噛み合わせ、歯並び、唾液の性質、かぶせ物の適合性、歯ブラシの仕方、糖尿病、タバコなど色々な要素が絡み合って歯周病になって行きます。
生活習慣やその人の持っている個性が複雑に絡み合って出来上がります。

歯周病菌について

ばい菌(歯周病菌)と人間の体を守ろうとする免疫細胞の戦いによって歯茎が腫れたり、歯茎が痩せたり、顎の骨が溶けて歯がグラグラ。
これが歯周病の正体です。
したがって、ばい菌(歯周病菌)を減らしてあげることが歯周病治療の大きな目的になります。

ばい菌が住む場所は、歯垢(プラーク)・歯石・バイオフィルムと言われる場所です。

歯垢(プラーク)は白くて柔らかい歯の表面に付いたもの。主に磨き残しから発生します。
歯石は白や黄色や茶色の固い石のようなもの。プラークが長く残っていると発生しやすくなります。
バイオフィルムは目に見えないが、ネバネバした歯の表面につくもの。

ばい菌(歯周病)をお口の中からゼロにすることはできませんが、バイ菌のすみかをなくすことで歯周病の原因にならないぐらいまでばい菌(歯周病菌)の数を減らすことができます。

ちなみに、バイオフィルムや歯石は歯ブラシでは落とせません。歯周病の知識のしっかりした歯科医院での清掃を定期的に受けることが重要です。

歯周病の治療

1.歯ブラシ指導

現状の歯ブラシで〜正しい歯ブラシ方法を〜

2.歯石除去

歯石は歯の表面についた歯垢(プラーク)に唾液中のミネラルが混ざって固くなったものです。でこぼこ・ザラザラしていて、さらに歯垢(プラーク)がつきやすく、バイ菌の巣となってしまいます。そのため超音波などの特殊な器具でそれを取り除きます。

3.歯周病検査

治療の節目で歯茎の状態を確かめる検査を何度か行います。状態に合わせた治療方法を選択します。

4.麻酔を使った歯石除去

歯茎の下に隠れたてたり、深いところにある歯石を取るときは、麻酔を用いて、痛みのないように治療を進めます。

5.歯周外科

歯ぐきの下の方に歯石や汚れが残っていて取れないときは、歯ぐきに切れ込みを入れて引っ張り、隠れている汚れが見えるようにして徹底的にお掃除をします。最後に切れ込みはしっかり縫って戻します。

6.再生療法

一旦溶けてしまった顎の骨は従来元には戻らないとされていましたが、最新テクノロジーから生まれた再生材料や技術を用いることで、骨の回復を望めるようになりました。

7.メンテナンス

ばい菌(歯周病菌)はゼロにはなりません。油断するとまた元どおり、ばい菌がお口の中に大量発生します。
治療が終わった後も定期的なクリーニングを行い、歯石やバイオフィルムを綺麗にとってあげて、ばい菌のすみかを作らせないことが大事です。
最低でも半年に1回。歯周病のあった方は3ヶ月に1回。重度の方は毎月行いましょう。