小児歯科
PEDIATRIC DENTISTRY
PEDIATRIC DENTISTRY
お子様が誕生してからの食生活、
歯が生え始めてからのお口のケア、
そして姿勢やクセ。
これらは健康で美しいお口と、
さらに知能や全身の健やかな発育にとても重要です。
誕生後なるべく早い段階から、
お子様の成長をサポートする保護者の方にお口の知識と技術を身につけていただき、
段々とお子様自身が健康面で自立できるように導いていく。
それが小児歯科です。
お子様のお口に関する問題点として、
などが挙げられます。
全てをパーフェクトに改善し続けることは難しいかもしれませんが、
何が良くて、何がリスクが高いのか。
まずはそれを知っていただき、
できることを少しづつ始めていきましょう。
無理なく・親子で楽しく・正しく・継続する。ことが
お子様の健口の秘訣です。
現在お子様と保護者様が気になっていることなどを伺います。
食生活やセルフケア、仕上げ磨きについて伺いお話しします。
お子さまが歯磨きを好きになるように丁寧に指導いたします。
歯磨き、ブラッシング指導では、虫歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。
歯ブラシや機械のブラシ、専用の道具を使って普段お掃除しづらい箇所の、歯垢や歯石を除去します。
生えてきたばかりの乳歯は歯質がまだ脆弱なため、虫歯になりやすい状態です。歯の表面にフッ素を塗布することにより、唾液中に含まれるミネラルを取り込み歯質の強化を促進します。
虫歯になりやすい奥歯の溝の部分に樹脂を流し込み、虫歯の予防をする処置です。
歯を削らないのが特徴で、痛みなく治療できます。
思うようにケアができないこの時期に乳歯の奥歯が虫歯にならないように有効です。
また6歳臼歯は一生使う歯ですが、セルフケアが確立していない時期に生えるため、虫歯になってしまうことが多いです。無傷のうちにコーティングするのが得策です。
乳歯の虫歯も治療が必要です。
乳歯だからといって虫歯になっても問題ないと考えることは、大変危険なことです。乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備をする役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。
人間の歯はお口の中に生えてからだんだん丈夫になっていきます。
生えたての歯は虫歯への抵抗力が弱く、また形も凸凹していて汚れが溜まりやすい環境です。
虫歯や歯周病は感染症です。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に菌は少ない状態で、虫歯菌や歯周病菌はあまりいないと言われています。
しかし、お口のスキンシップなどを通して周囲の大人からお子さまのお口に徐々に菌が感染してしまうのです。
感染しやすい時期は、生後~3歳になるまでの間と言われています。
この間に、なるべくお子さまと同じ箸やスプーンを共有しない、咬み与えをしない等、お口のスキンシップを控えることで感染のリスクを減らすことができます。
令和5年に一般社団法人日本口腔衛生学会が虫歯予防に関して、食器共有に気をつけすぎる必要はないとの見解を発表しています。
確かにスキンシップの重要性も考えてあまり神経質になる必要はないかと思います。
少しでもリスクを減らす、将来的な歯周病発症の原因を少なくするという意味では、無理ない範囲で気をつけるという適度さがおすすめです。