花沢歯科・矯正歯科

矯正歯科

orthodontic dentistry

咬み合わせの重要性について・不正咬合の種類THE IMPORTANCE OF OCCLUSION AND TYPES OF MALOCCLUSION

咬み合わせ

上下の歯の接触の仕方を咬み合わせといいます。正しい咬み合わせは上下の歯の力を分散しますが、この咬み合わせが悪く、咬む力が偏ってしまうと一部の歯や顎関節などに負担をかけてしまい、様々なお口のトラブルや全身にも問題が出てきます。

咬み合わせが悪いことによって発生する問題

  • 歯みがきなどのケアが上手にできなくなり、虫歯や歯周病になりやすくなる
  • 顎関節症になりやすくなる
  • バランス良く咬めないことにより、消化が悪く胃腸への負担がかかる
  • 頭痛や肩こりなど全身への影響

咬み合わせが悪くなる原因

咬み合わせが悪くなる原因はいくつか考えられます。主なものは、
①生まれつき、顎のサイズや歯のサイズのバランスが合わず、歯並びが悪くなる
②親知らずが生えることにより、全体の咬み合わせがゆがむ
③食事のとき全体の歯をバランスよく使えていない、一方の歯で咬む癖がある
④歯周病によって歯並びが変わり、咬み合わせが変わった

いずれの場合も、長い時間をかけて歯が動き、咬み合わせが悪くなっていきます。すぐに症状が出るわけではないので、不調の原因が咬み合わせだと気づかない場合も多いのです。

当院では、かみ合わせの診断と顎関節の診断を行い、必要に応じて矯正治療を行います。

不正咬合の種類The kind of malocclusion

上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突
(じょうがくぜんとつ)

上の歯が前面に傾斜して生えている状態です。または下の歯全体が後ろに位置することでも出っ歯に見えます。この状態は口唇が閉じづらいため口呼吸になること、顔を強打したときに歯が折ってしまうリスクがあります。

下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突
(かがくぜんとつ)

出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が咬み切れなかったり、滑舌が悪くなる歯並びです。

開咬(かいこう)
開咬(かいこう)

咬んでいても前歯が咬み合っていない状態です。発音が悪くなったり、前歯でものを咬み切ることが難しくなります。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。

叢生(そうせい)
叢生(そうせい)

歯が凸凹に並んでいる状態のことをいいます。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、虫歯や歯槽膿漏の原因になります。

過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合
(かがいこうごう)

上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く咬んでいる状態をいいます。下顎が自由に動きにくくなり顎関節にも悪影響を及ぼします。下の歯が上の歯茎を刺激することで歯茎から出血することもあります。

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)
上下顎前突
(じょうかがくぜんとつ)

上顎・下顎ともに前に突き出ていいる状態をいいます。

交叉咬合(こうさこうごう)
交叉咬合
(こうさこうごう)

上下の咬み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより顔が歪んでしまう場合があります。

空隙歯列(くうげきしれつ)
空隙歯列
(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは主に顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことや歯数の不足が原因です。歯と歯の間に過剰歯が潜っていることも考えられます。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因になります。また隙間から息漏れが生じるので発音が悪くなります。