花沢歯科・矯正歯科

ブログ

BLOG

親子の唾液接触とアレルギーについて

院長の花沢です。 唾液とアレルギーの関係について、 興味深い論文を拝読しました。 「乳幼児期の唾液接触と学齢期の子どもたちのアレルギー発症」1) 『Journal of Alllergy and Clinical Immunology Global』2023年4月25日発行 に掲載されています。 乳幼児期の親から子への口腔内細菌の移行が、 乳幼児の免疫系を刺激し正常な免疫機能の成熟につながるので...

続きを読む

web予約、変更について︎︎ ⠉̮⃝︎︎*

こんにちは♪ 受付の林です💁‍♀️ 今回はweb予約の変更についてのご案内です🌸 新規の方に関しては画面上から変更、キャンセルが出来ない仕様になっております。 そのため、万が一変更したい場合は、もう一度ご希望の日時で新たに予約を入れて頂き、「その他」の項目へ変更の旨をご記入いただくようお願い致します🙇&#...

続きを読む

web予約が新しくなりました✿

こんにちは♪ 受付の林です💁‍♀️ だいぶ春らしく過ごしやすい陽気になってきましたね♪     今回はネット予約の件についてのご案内です。   ①ネット予約がより便利になりました! ⭐️新規患者様 ⭐️治療の続き ⭐️定期メインテナンスの方 に限りましては...

続きを読む

前歯セラミック R61203

院長の花沢です。   気がつけば年末ですね。 体調気をつけながら、ラストスパート頑張りましょう。   今回は見た目にかなり重要な上の前歯のかぶせものについてのケースです。 一本だけの治療なので、いかに周囲の天然歯に合わせるかを考えつつ、 また周囲の歯の色調が濃いめのグラデーションになっているが、 そこを程よく再現しすぎないように馴染ませることがポイントと考えた事例でした。   主訴: かぶせもの...

続きを読む

根の治療症例 R610

院長の花沢です。   根管治療、根の治療についての症例です。   17歳 女性 状態(主訴):下前歯と歯茎が痛み腫れが出てきた 歯科的所見: 下の前歯近辺、頬側の歯肉の腫れ。右下中切歯の神経の反応がない。 レントゲン: 下前歯4本分にわたる大きな炎症像      治療内容 感染根管治療。(根っこの治療)      神経が失われ、内部が細菌感染をおこした歯に対し内部の清掃、消毒を行いました。   ...

続きを読む

ラミネートベニア3

院長の花沢です。 3つ目のラミネートベニア症例です。 すきっ歯が気になるという当時23歳の女性。 歯列矯正で上顎の隙間を閉じた後に先天的にサイズの小さい前から2番目の歯、 側切歯左右2本に対しラミネートベニア修復を行いました。 今回は土台となる歯の色が濃かったため色の調整が難しくなると判断し、 こちらで色のコントロールのしやすいジルコニアを素材に選択しました。   女性 初診時23歳 症状:空隙...

続きを読む

Check-Up kodomo とアレルギー

院長の花沢です。 当院ではお子様の虫歯予防に、歯科用フッ素含有用品の使用を推奨しています。 フッ素ジェルやフッ素入り歯磨剤、フッ素洗口剤、歯科医院用高濃度フッ素ペーストなどです。 歯科用のフッ素は無機フッ素化合物で、環境問題などで話題に上がる有機フッ素化合物とは異なるものです。 適正な使用内では安全性の高いものです。   お口の成長に関して。一歳になる少し前に乳歯が生え始め、三歳ごろ乳歯が生え揃...

続きを読む

お子様との食器共有で虫歯がうつる?

院長の花沢です。 子供とスプーンや食器を共有したり、 口移しで食べ物を与えたり、キスをしたり。 お口が直接あるいは間接的に接触することで、 親が持つ虫歯菌や歯周病菌が子供に感染してしまうことがあると言われています。 その真偽について考える機会がありました。 「乳幼児期における親との食器共有について」 というタイトルで、令和5年8月31日に一般社団法人日本口腔衛生学会から発表がされていました。 ま...

続きを読む

1 2 3 4 5 18