花沢歯科・矯正歯科

ブログ

BLOG

お口まわりが弱ってくる?オーラルフレイル

院長の花沢です。 オーラルフレイルをご存知ですか? また口腔機能低下症の予防してますか?   口腔機能低下症とは、加齢や全身の病気などによって お口のいろいろな機能が低下している病気です。 それによってものをよく噛んだりうまく飲み込んだり ができなくなったり、お口の機能障害が起こり。 全身の筋量・筋機能の低下と 心・身・社会的な虚弱を引き起こします。 1)   オーラルフレイルとは 口の機能が健...

続きを読む

歯の神経は頑張って残す?

院長の花沢です。 歯髄保存療法ってご存じですか? 歯髄(歯の神経)を従来では一般的には残せなかった状況において、 頑張って保存していくための治療方法です。 神経を残せなかった状況というのは、 虫歯などですでに神経が機能停止してしまっている時、 虫歯が神経に到達している時、虫歯や被せ物などの治療中に神経の近くを触れる ・神経が露出する、 などで神経が...

続きを読む

CTレントゲンについて

院長の花沢です。 当院では歯や顎の骨、顎関節、副鼻腔などを診査するために、 さまざまなレントゲン写真を活用しています。 口内法X線、パノラマX線、歯科用コーンビームC T、頭部X線規格撮影。   レントゲン写真は放射線被曝の問題がありますので、基本的にレントゲン撮影の皆様の健康におけるメリットがデメリットを大きく上回る時に撮影を行います。 また、自然被曝といって日常生活の中で医療などの人工的な要...

続きを読む

抜歯のメジャーな原因「破折」

院長の花沢です。 タイトルについて、 歯を抜かなければいけなくなる主な原因はなんでしょうか? 虫歯?歯周病?自然脱落? 少し前のデータになるのですが、 2018年11月に報告された 公益財団法人 8020推進財団の 「第2回永久歯の抜歯原因調査」という報告書があります。1) 2018年6月4日から6月10日の1週間で行われた抜歯処置について、 全国の2345人の歯科医師への質問とその回答から 6...

続きを読む

親子の唾液接触とアレルギーについて

院長の花沢です。 唾液とアレルギーの関係について、 興味深い論文を拝読しました。 「乳幼児期の唾液接触と学齢期の子どもたちのアレルギー発症」1) 『Journal of Alllergy and Clinical Immunology Global』2023年4月25日発行 に掲載されています。 乳幼児期の親から子への口腔内細菌の移行が、 乳幼児の免疫系を刺激し正常な免疫機能の成熟につながるので...

続きを読む

web予約、変更について︎︎ ⠉̮⃝︎︎*

こんにちは♪ 受付の林です💁‍♀️ 今回はweb予約の変更についてのご案内です🌸 新規の方に関しては画面上から変更、キャンセルが出来ない仕様になっております。 そのため、万が一変更したい場合は、もう一度ご希望の日時で新たに予約を入れて頂き、「その他」の項目へ変更の旨をご記入いただくようお願い致します🙇&#...

続きを読む

web予約が新しくなりました✿

こんにちは♪ 受付の林です💁‍♀️ だいぶ春らしく過ごしやすい陽気になってきましたね♪     今回はネット予約の件についてのご案内です。   ①ネット予約がより便利になりました! ⭐️新規患者様 ⭐️治療の続き ⭐️定期メインテナンスの方 に限りましては...

続きを読む

前歯セラミック R61203

院長の花沢です。   気がつけば年末ですね。 体調気をつけながら、ラストスパート頑張りましょう。   今回は見た目にかなり重要な上の前歯のかぶせものについてのケースです。 一本だけの治療なので、いかに周囲の天然歯に合わせるかを考えつつ、 また周囲の歯の色調が濃いめのグラデーションになっているが、 そこを程よく再現しすぎないように馴染ませることがポイントと考えた事例でした。   主訴: かぶせもの...

続きを読む

1 2 3 4 5 18